施術内容
肩・首の痛みでお悩みではありませんか?
- 肩こりがひどく、頭痛もする
- 腕が上がらない
- 手に痺れがある
- 肩こりだけではなく、めまい、吐き気がある
- 人から猫背になったといわれた
- 首が痛い
肩こりは、単に肩や首の異常というわけではなく、様々な原因があり、症状として現れたという風に疑ってください。例えば
①過度のストレスを受けていないか
②内臓の機能が低下していないか
③自律神経などのバランスが、うまく取れていない
④骨盤や背骨に歪みがある
といった原因が考えられ、またそれらの原因は相互に関係しあっています。
当院では痛みの程度や症状によって、それらを除去する対症療法を行いながら、骨盤や背骨の歪みを是正するなど、根本的な治療を行っていきます。
腰痛・ぎっくり腰
- 慢性的な腰痛がある
- 突然ギックリ腰になった
- 医師の診断では「異常なし」だが、相変わらず腰痛がある
- 腰痛だけでなく、お尻も痛いことがある
- 身体を反らすと、腰に痛みが走る
腰痛というと、反射的に「ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」を思い浮かべる方は多いと思います。
しかし、これらの病気が腰痛の原因の全てかといったら、そうではありません。例えば
①筋力の低下からくるもの
②柔軟性の低下によるもの
③姿勢が悪く骨盤や背骨に歪みがある
といったところに多くの原因があることがあります。
実際、上記3つの原因に対し適切に対処することで、腰痛はかなり改善できます。
また、いわゆる「ぎっくり腰」についても、関節のズレなどが主原因なのか、「緊張筋」や関節周囲の「軟組織」に問題があるのか見極め、それに応じた治療をすれば、痛みは早期に軽減できます。
膝の痛み
- 階段がつらい
- 膝がぐらつく
- 膝に力が入らない
- 膝が痛く、正座しづらい
- 天気が悪いと痛くなる
中高年になると、膝の痛みを訴える人が目立つようになります。
その多くは、膝関節の軟骨がすり減ることによって起こる、変形性膝関節症と言われています。
クッションの役割のある軟骨が摩耗することで骨と骨が接触しやすくなったり、骨の位置がずれたりし、痛みが発生します。
このの病気の進行が早くなる原因として、肥満、O脚やX脚、運動による膝への過度の負担、筋力の低下などがあり、膝痛に悩まされることになります。
もちろん、膝痛の原因の全てが変形性膝関節症ということではありません。
いずれにしても、当院では膝痛の真の原因を探り、根本的な治療を行うことで、患者さんの膝痛による日常生活への障りを取り除きます。
スポーツ外傷
- 捻挫
- 打撲
- 骨折
- 挫傷
スポーツによる外傷は、ケガ直後の手当てによって、その後の回復がかなり違ってきます。
捻挫や打撲などの外傷は、当院にご相談ください。
また、触診によって骨折と診断された場合は、適切な処置をとり、関係医療機関と連携しながら、対応します。
■ダイエットサポートプラン
一人でダイエットができない人向けのサポート型ダイエットメニュー 1ヶ月2Kg前後を目標として体に無理のないダイエットを行っていきます。
当院のダイエットの考え方
ダイエットで最も重要なのは食事管理です。。
毎日食べているお菓子やジュースを控えるだけでも体重減少は期待できます。。
一日の活動代謝量と食事の差が一日あたりの減少体重となり、1ヶ月続けることにより結果として表れていきます。。
当院では、過度な食事制限や筋力トレーニングをではなく、程よく続けられる内容でダイエットを行っていきます。。
基礎的な筋力を付けることによりリバウンドしづらい体作りを目標とします。。
運動メニューは定期的に重さを変更し目標の重さができるようにしていきます。。
初回以外は基本的にパーソナルトレーニングは行わないため、月々のお支払いをお安く設定しています。。
(現状確認時に付くことはあります)
流れ
■問診
生活習慣、食事内容の確認を行い、1日辺りの必要カロリーを計算していきます。
■運動メニュー作成
性別、年齢、体力別に1日辺り1時間程度の運動メニューを作成します。
初月は基礎体力作りとなりますので少し大変ですが無理のない範囲でメニューを作成していきます。
定期的に体の状態を確認していき、メニュー内容の変更を行っていきます
運動と新しい食生活のスタート!
■頭痛・肩こり改善プラン
週2回のトレーニングを中心とし定期的な施術・状態確認を行っていくメニュー。
一般的な頭痛の6~7割は肩こりからくると言われいています。
とくに首元の僧帽筋と呼ばれる筋肉が凝り固まることにより脳が酸欠となり頭痛になりやすいと言われています。
デスクワークやスマホなどで姿勢が悪くなり肩回りの筋肉が硬くなり頭痛や肩こりが起こりやすくなります。
当院の頭痛・肩こり改善の考え方
運動不足により姿勢維持筋が弱ってきている方向けのトレーニングを行い、全身の血行促進と
肩回りの筋肉を柔らかくして一時的ではなく継続的な頭痛肩コリ改善を目指します。
流れ
■問診
・普段の仕事や生活スタイルの確認
・日常生活での姿勢や癖の確認
・筋硬度計での筋肉の硬さ測定
■メニュー作成
性別、年齢別で肩こり改善の為のメニューを作成し週2回の通院をお願いしていきます。
2週間に1回程度施術と状態確認を行っていきます。